おうち時間を充実!夏休みにおすすめの知育おもちゃ&絵本|年齢別に紹介(2歳〜7歳)

2025-07-23

長い夏休み。毎日どこかへ出かけるのも難しく、かといって家の中で何をすればいいのか悩んでしまうこともありますよね。

そんなとき、おうち時間を楽しく、そして学びのあるものにしてくれるのが「知育おもちゃ」や「絵本」です。

今回は、2歳〜7歳までのお子さんに向けて、年齢別で楽しめるおすすめのアイテムをご紹介します。

ひとりでじっくり取り組めるものから、家族やきょうだいと一緒に遊べるゲームまで、夏の思い出を彩ってくれるものばかり。

また、それぞれの年齢にぴったりな絵本もあわせて紹介するので、プレゼントや帰省時の手土産にもおすすめです。

「今年の夏、何をして過ごそう?」と考えている方に、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

年齢別おすすめアイテム紹介

【2〜3歳】“はじめての挑戦”を応援するアイテムたち

■ひとりで楽しめる
フィンガーペイント|指でぬる感覚あそび。表現力と創造力を育む

フィンガーペイントは指や手に絵の具をつけて描くお絵かきツールです。こちらは絵の具と専用お絵かき帳のセット。安全素材で誤飲の心配もなく、手指の感覚や創造力を育みます。エンボス加工の紙で塗り心地も楽しく、色の広がりや感触を存分に味わえます。


■みんなで楽しめる
お月さまバランスゲーム|手先を使うバランス遊び。親子でわいわい遊べる

眠っているお月さまの上に、色とりどりのブロックをそっと積み上げて遊ぶ木のおもちゃ。サイコロを振って出た色のブロックを順番にのせていき、バランスをくずさないように集中して、ドキドキしながら楽しめるゲームです。ルールが単純なので、3歳くらいのお子さんが初めてチャレンジするゲームとしても最適です。


■絵本
『おつきさまこんばんは』 やさしいおつきさまが登場。夜のはじまりを描いた名作

『おつきさまこんばんは』は、夕暮れの空に現れるまあるいおつきさまを描いた、赤ちゃんから楽しめるロングセラー絵本です。屋根の上のねこたちとともに、おつきさまに「こんばんは」とあいさつするシンプルなお話の中に、夜の静けさや安心感がぎゅっと詰まっています。いつもなら、「早く寝かせなきゃ」とバタバタするよる。少し余裕のある夏休みに、一緒に夜空を見上げてみるのはいかがですか?


【4〜5歳】“考える・伝える”力をのびのび育てる遊び

■ひとりで楽しめる
賢人パズル|論理的思考や図形感覚を育てる立体パズル

7つのカラフルなブロックを使って立方体を組み立てる、木製の立体パズルです。付属のテキストブックには56種類のパターンが掲載されており、難易度に応じて段階的に挑戦することができます。ブロックの組み合わせを考えることで、空間認識力や論理的思考力を自然と養うことができ、達成感や集中力も育まれます。遊びながら考える力を育てたい方にぴったりの一品です。



■みんなで楽しめる
なんじゃもんじゃ|ルールの理解・名前をつける発想力・記憶力を刺激!

『ナンジャモンジャ』は、個性豊かなキャラクターに自由な名前をつけて記憶し、同じキャラクターが出てきたときにすばやく名前を叫ぶゲーム。ルールがとてもシンプルなので、4歳ごろから参加でき、大人も盛り上がるゲーム。記憶力や発想力、反射神経を楽しく育めます。


■ 絵本
『しろくまちゃんのほっとけーき』リズムよく進む名作絵本。食べる楽しみと生活体験にぴったり

しろくまちゃんがおかあさんといっしょにホットケーキをつくり、お友達のこぐまちゃんと一緒に食べるお話です。ホットケーキをつくる工程が細かく描かれているため、絵本を読みながら実際に作る体験につなげるのもおすすめです。休日の朝、一緒にページをめくりながら、ホットプレートを囲むのも夏ならではの楽しみかもしれません。



【6〜7歳】“世界を知る・ルールを学ぶ”遊びと絵本

■ひとりで楽しめる
ほぼ日アースボール| 地球儀型デバイス。タブレットと連携して世界を旅する体験ができる

アースボールは地球上の「今」雲や雨の様子をスマートフォンをかざすことで見ることができる他、世界の国旗や朝ごはんなど、豊富なコンテンツがたくさん。大人もついつい見入ってしまうような豊富なコンテンツです。楽しみながら勉強にもなる、最高のグッズです。


■みんなで楽しめる
イロトカタチ| 論理パズルとコミュニケーションの融合。遊びながら思考整理

図形チップを自由に組み合わせてお題を表現し、みんなで答えを当て合う知育ゲーム。遊びながら発想力・表現力・論理的思考を育むことができ、親子でのコミュニケーションや友達とのグループ遊びにもぴったり。年齢を問わず盛り上がれるのも魅力です。


■ 絵本
「ようこそ こどものけんりのほん』こどもにとっての大切な権利をやさしく伝える1冊。夏の対話にぴったり

親子で学べるはじめての「子どもの権利」の絵本です。条文に書かれていることを子どもにもわかる表現で伝えてくれていて、とてもわかりやすく子どもの権利について学ぶことができます。夏休みの時間がある今こそ、大事なことを親子で学んでみませんか?



年齢によって、興味を持つものや、集中できる時間はさまざま。

だからこそ、その子に合ったおもちゃや絵本を選ぶことで、おうち時間がぐっと楽しく、豊かなものになります。


夏は、ふだんより少し長い時間を一緒に過ごせる特別な季節。

「できた!」「わかった!」の体験が、子どもたちの自信や好奇心につながっていきます。


この夏、遊びながら学べるひとときを、ぜひご家庭で楽しんでみてくださいね。

 

 

▶︎ 「子どもへのギフトに迷ったら、“願い”から選べる絵本ギフトもおすすめ」

 【and books のギフトを見る】

▶︎ 「3000円以内のギフトも気になる方はこちら」

 【関連記事】3000円以内で贈れる知育ギフト5選